上流工程

上流工程

【モデリング】ドメインモデルを作成してシステムに登場する概念を整理する

モデリングの定義とその目的、ドメインモデルの作成例を掲載しています。 ドメインモデルを使ってシステムの領域を抽象化し、ビジネス要件や概念、エンティティの関連性を視覚的に表現することで設計以降の工程で役立てることができます。
おすすめアイテム

ドメイン駆動設計(DDD)の学習におすすめの書籍5選!!

ドメイン駆動設計(DDD)の学習におすすめの書籍を紹介しています。人気が高い書籍を多く取り上げています。実践的な知識が詰まった、プログラマー必携の書籍を厳選紹介します。
おすすめアイテム

【Udemy・書籍】システム設計(基本設計・詳細設計)学習におすすめの教材9選

Udemyと技術書の中から、システム設計(基本設計・詳細設計)を学ぶためのおすすめ教材5選を紹介します。効果的な学習とスキル向上のために選び抜かれた教材をチェックしましょう!
上流工程

アクティビティ図を作成して運用フロー分析を行う

アクティビティ図(Activity Diagram)は、UML(Unified Modeling Language)の一部であり、ビジネスプロセスやシステムの動作フローを視覚的に表現するための図です。アクティビティ図は、プロセスやアクション、制御フロー、条件分岐などの要素を使用して、システムやプロセスの振る舞いを視覚的に表現します。
インフラ

【マイクロサービス】通信方法について解説!(API、メッセージキュー、バッチ、DB共有)

マイクロサービスの通信方法にはAPI、バッチ、メッセージキュー、データベース共有などがあります。 それぞれのメリット・デメリット、違いについて解説しています。
インフラ

マイクロサービスとは?モノリスと比較し、メリット・デメリットを解説!!

モノリスは必要なコンポーネント、パッケージが全て一つのアプリケーションとしてまとまっているアーキテクチャです。 マイクロサービスはアプリケーションを独立したサービス群へ分割し、各サービスを連携させることで一つのアプリケーションとして成り立たせるアーキテクチャを指します。
上流工程

初めての上流工程!要件定義のポイント整理

要件定義はシステムが達成するべき機能、性能、制約などを明確に定義することです。 要件定義の進め方、要件定義書のサンプルフォーマットも紹介していますので、是非、実践にご活用ください。
上流工程

【初心者向け】コンテキスト図とユースケース図を使用してユースケース分析を行う

要件適宜フェーズではユースケース分析を行うことが多くあります。 ユースケース分析での具体的な成果物となる「コンテキスト図」「ユースケース図」について解説していきます。