【コンサルタント向け】パワーポイントの学習におすすめの書籍6選

【コンサルタント向け】パワーポイントの学習におすすめの書籍6選 おすすめアイテム
【コンサルタント向け】パワーポイントの学習におすすめの書籍6選
スポンサーリンク

はじめに

ぴんくうさぎ
ぴんくうさぎ

うさぎ、大変だ!
上司に「スライド作成のスピード感を上げる」よう命じられた!

みどりがめ
みどりがめ

それは大変だ!!一緒に特訓しよう!

こんにちは。みどりがめです🐢
コンサルタントはスピードと品質共に高い資料作成スキルが求められます。
そこで、今回の記事では、特にコンサルタントにおすすめのパワーポイントのスキル向上に役立つおすすめ書籍をご紹介します。(もちろんコンサルタント以外の方にも役に立つこと間違いありません)

外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック

書籍の概要

プレゼンテーション資料の作成スキル、実演時のテクニックまで、課題解決プロフェッショナルの「考え方」と「伝え方」を解説します。

◆マッキンゼー流の基本的リテラシー
最高のクオリティが求められるプロフェッショナルのプレゼン全技法とマッキンゼー流の基本的リテラシーを解説します。

◆考え、伝えるスキル
クライアントの心を動かし、行動を変えるために、顧客価値の高いアイデアを生み出し、伝えるスキルを伝授します。

◆意思決定に関わる方々に
経営戦略の提案、売上向上施策、広告戦略、販促戦略と目的ごとに、意思決定に関わる人々の関心や意図に即して解説しています。

クライアント満足の高い提案内容を着想するためのアプローチから、価値を生むプレゼンテーションを行うためのスキル、思考プロセスを伝えます。
出典:Amazon

外資系コンサルのスライド作成術 作例集: 実例から学ぶリアルテクニック

書籍の概要

ベストセラー『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社、2012年)をさらに有効に使いこなすための「作例集」です。

◆「現場」で実際に使われた実例100点
「概念構造を表現する」「プロセスの作例」「スケジュールの作例」など、コンサル「現場」で実際に使われたスライドがそのまま100点掲載。作図時のポイントやアドバイスも付されています。

◆「見てわかる」ビジュアル
スライド作成のテクニックを向上させるために、優良スライド46例を厳選し、解説します。練習問題やコラム(世界を変えた視覚表現など)も充実しています。

◆本物のコミュニケーションの向上
「数値を効果的に表現する」「ロジックツリーで全体観を表現する」「大型プロジェクトの全体像を説明する際に使われたスライド」など、クライアント説明やコンペで役立つスライド作成の技術を解説しています。

巨額のビジネスを動かした実際に使われたスライドに加え、キラーチャートも公開しています。
出典:Amazon

外資系コンサルのプレゼンテーション術

書籍の概要

プレゼンテーション資料の作成スキル、実演時のテクニックまで、課題解決プロフェッショナルの「考え方」と「伝え方」を解説します。

◆マッキンゼー流の基本的リテラシー
最高のクオリティが求められるプロフェッショナルのプレゼン全技法とマッキンゼー流の基本的リテラシーを解説します。

◆考え、伝えるスキル
クライアントの心を動かし、行動を変えるために、顧客価値の高いアイデアを生み出し、伝えるスキルを伝授します。

◆意思決定に関わる方々に
経営戦略の提案、売上向上施策、広告戦略、販促戦略と目的ごとに、意思決定に関わる人々の関心や意図に即して解説しています。

クライアント満足の高い提案内容を着想するためのアプローチから、価値を生むプレゼンテーションを行うためのスキル、思考プロセスを伝えます。
出典:Amazon

ロジカル・プレゼンテーション

書籍の概要

「考える力」×「伝える力」
若手から中堅、管理職、経営者層まで役に立つ「現場で使える」論理思考とプレゼンの技法。

【外資コンサル、総合商社などの企業研修で圧倒的に支持され続けるロングセラー】

★「提案の技術」――昨今のビジネスの現場でこれほど必要とされるスキルはないと言っても過言ではありません。提案の技術がないために、多くの「優れたプラン」が具現化されず消えていきます。本書は、そうしたビジネス上の「詰めの甘さ」を克服し、アイデアを実現するための技術を実践的に伝えます。

★価値の高い仕事をするために必須となる以下の基本能力を、「ロジカル・プレゼンテーション」という観点から整理・体系化して伝えます。
・論理思考力――話をつなぐスキル
・仮説検証力――疑問に答えるステップ
・会議設計力――議論をまとめるスキル
・資料作成力――紙に落とすステップ

★各章は「ストーリー」「解説」「まとめ」で構成。「ストーリー」で現場をリアルにイメージして問題解決の実感をつかみ、「解説」で問題解決のプロセスを整理して理解し、「まとめ」で要点をしっかりと定着させることができます。

第1章 提案の技術とは・・・「提案の技術とは何か」、提案に際しての基本的な技術について解説
第2章 論理思考力・・・提案内容を筋道立てて構成していく技術を解説
第3章 仮説検証力・・・相手の疑問を打ち消していく技術を解説
第4章 会議設計力・・・議論をまとめていく技術を解説
第5章 資料作成力・・・説得力にあふれた文章や図表を作成する技術を解説

【誰にどう役立つのか】

1.中堅ビジネスパーソン・・・企業の内外で、提案する局面に最も多く立たされると想定される層
・「仮説検証力」は相手のニーズを汲みとるスキル。客先など外部との交渉や上司との打ち合わせ、ポイントを押さえた部下への指示出しに非常に役立つ。
・「会議設計力」のスキルはこの層の人々にとって使用頻度が高く、知ると知らないではその結果に大きな差が出るだろう。

2.若手ビジネスパーソン・・・上司から様々な作業依頼を受けつつ、自ら仕事を切り盛りしなければならない層
・「論理思考力」は自分の言いたいことを理路整然と周囲の人に伝えるために欠かせない。
・「資料作成力」は日々の作業をまとめてアウトプットを出すために不可欠。

3.管理職層、経営者層・・・「部下に学ばせる」という意味で使用局面が多いと考えられる層
・とくに「気の利いた提案をしてこない部下」に対して適切な指導をする際に、本書は全般的に有用。
・「論理思考力」は、部下に「どの視点が抜けているのか」「どこに論理を飛躍があるのか」を理解させるうえで必要。
・「仮説検証力」は、部下に「論点は何か」「どういう示唆が求められているのか」を理解させるうえで不可欠。

4.就職活動生・・・ビジネスのイメージを持つとともに「正しい仕事への取り組み方」を学ぶことが必要な層
・自分という人間を正しく表現し、相手に伝える、つまり「自分自身を提案」する力を磨く上で本書は有用。
・各章の「ストーリー」は、ビジネスの現場の雰囲気をつかむ上で役立つ。
・「論理思考力」は、自分の考えを正しく整理して表現する上で不可欠。
出典:Amazon

PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則

書籍の概要

迷うな、ルールはここにある

プロフェッショナルの資料作成のルールはここにある。
「元外資系コンサルによる人気講座をまるごと書籍化」
「これ1冊あれば、資料作成の本を買う必要はありません! 」
「コンサルタントのテンプレートがすべてダウンロード可能! 」

【大反響! 発売1週間で、たちまち重版! 】

発売直後から、全国各所で大きな反響をいただいています。
おかげさまで、発売1週間にして増刷が決定しました。
筆者、松上純一郎がこれまでのコンサルタント経験で養ってきた様々なノウハウを、
1人でも多くの方に学んでいただければと思っています。

【3,500DL突破記念! 無料PDFの配布期間を無期限延長します! 】

著者Webページにて、「PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則」
本編の4分の1にあたる132ページを抜粋したPDFファイルを無料公開しています。
今回、3,500DL突破記念として、公開期間を無期限延長することが決定しました。
資料作成に必須の、30以上の外資系コンサル流資料作成のtipsをご覧いただけます!
出典:Amazon

【完全版】社内プレゼンの資料作成術

書籍の概要

一番売れてるプレゼン定番書、大幅増量の新版!ソフトバンク、ヤフーなどで採用!「キーメッセージは13字以内」「資料は5~9枚」「ビジュアルは左、文字は右」など、誰も教えてくれなかったプレゼン資料作成の奥義!カラービジュアルで徹底解説!
出典:Amazon

終わりに

本記事はここまでとなります。
ご覧いただきありがとうございました。
引き続き、IT業界のあれこれを定期的に発信していきますのでよろしくお願いします!
また、もしよろしければtwitterもフォローしていただけると嬉しいです!🐢

コメント