【保存版】エンジニアのバイブル!多く人に読まれるおすすめ書籍45選

【保存版】エンジニアのバイブル!多く人に読まれるおすすめ書籍45選 おすすめアイテム
  1. はじめに
  2. コンピューター基礎
    1. コンピュータはなぜ動くのか
  3. Web基礎
    1. Webを支える技術
    2. 図解まるわかり Web技術のしくみ
    3. プロになるためのWeb技術入門
  4. プログラミング基礎
    1. リーダブルコード
    2. コーディングを支える技術
    3. プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい
    4. Good Code, Bad Code ~持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考
  5. フロントエンド
    1. 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
    2. 1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
    3. フロントエンドの知識地図
  6. バックエンド
    1. スッキリわかるJava入門
    2. スッキリわかるPython入門
    3. Web API: The Good Parts
  7. データベース/SQL
    1. スッキリわかるSQL入門
    2. 達人に学ぶSQL徹底指南書
    3. 達人に学ぶDB設計徹底指南書
  8. インフラ
    1. ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    2. サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本
    3. システム設計の面接試験
  9. クラウド
    1. AWS運用入門 押さえておきたいAWSの基本と運用
    2. GCPの教科書
    3. Azure定番システム設計・実装・運用ガイド
  10. ネットワーク
    1. マスタリングTCP/IP
    2. DNSがよくわかる教科書
    3. インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門
  11. セキュリティ
    1. 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版
  12. 開発環境
    1. Docker&仮想サーバー完全入門
    2. いちばんやさしいGit&GitHubの教本
  13. 設計
    1. システム設計のセオリー
    2. システム設計のセオリーと実践⽅法がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    3. 改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門
    4. 現場で役立つシステム設計の原則
    5. ドメイン駆動設計入門
    6. Java言語で学ぶデザインパターン入門
  14. テスト
    1. 単体テストの考え方/使い方
    2. ソフトウェアテストの教科書
    3. JUnit実践入門
    4. テスト駆動開発
  15. プロジェクトマネジメント
    1. プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本
    2. プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本
    3. マンガでわかるプロジェクトマネジメント
    4. エンジニアのためのマネジメント入門
  16. キャリア
    1. 世界一流エンジニアの思考法
    2. ITエンジニア働き方超大全 就職・転職からフリーランス、起業まで
  17. 終わりに
スポンサーリンク

はじめに

みどりがめ
みどりがめ

本記事では若手エンジニアにおすすめの書籍を紹介するよ!
人気が高いものを選んでいるよ!数が多いので覚悟してね!

こんにちは。みどりがめです🐢
エンジニアとして成長し続けるためには、実践だけでなく、良書から学ぶことも欠かせません。技術の本質を理解し、思考力を磨くためには、多くのエンジニアに読まれてきた「バイブル」と呼べる本を手に取るのが最適です。

本記事では、初心者からベテランまで役立つ、多くの人に読まれる書籍を厳選してご紹介します。スキルアップやキャリアの指針となる一冊を、ぜひ見つけてください(一部私の主観も入ることをご了承ください)!

多くの人から人気が高い書籍を掲載しています。
「効率よく学習したい」「スキルアップして差をつけたい」という方は、ぜひ参考にしてください!

コンピューター基礎

コンピュータはなぜ動くのか

書籍の概要

『コンピュータはなぜ動くのか』19年ぶり、待望の改訂第2版!
「これからの10年も通用する基本」を身につけよう!
ハードウエア、ソフトウエア、データベース、ネットワーク、セキュリティというコンピュータを使いこなすうえで必要な知識をこの1冊で解説します。

ハードウエアの基本的な仕組み(プロセサ、メモリー、入出力)から、ソフトウエアの実際(プログラム、アルゴリズム、データ構造、データベース、ネットワーク)とシステム構築までをカバー。これからプログラマやSEを目指す入門者から、基本をひと通り学びたい文系エンジニア、さらには、もう一度学び直したいベテランエンジニアまで、コンピュータを動かして成果を得ることの楽しさと仕組みを知りたい人に役立つ内容です。
出典:Amazon

Web基礎

Webを支える技術

書籍の概要

Webは誕生から20年で爆発的な普及を果たし,17億人のユーザと2億台のサーバを抱える巨大システムへと成長しました。Webがここまで成功した秘密は,その設計思想,いわゆるアーキテクチャにあります。Webのアーキテクチャ,そしてHTTP,URI,HTMLといったWebを支える技術は,Webがどんなに巨大化しても対応できるように設計されていたのです。
私たちが作る個々のWebサービスも,Webのアーキテクチャにのっとることで成功へとつながります。Webのアーキテクチャに正しく適応したWebサービスは,情報が整理され,ユーザの使い勝手が向上し,ほかのサービスと連携しやすくなり,将来的な拡張性が確保されるからです。
本書のテーマは,Webサービスの実践的な設計です。まずHTTPやURI,HTMLなどの仕様を歴史や設計思想を織り交ぜて解説します。そしてWebサービスにおける設計課題,たとえば望ましいURI,HTTPメソッドの使い分け,クライアントとサーバの役割分担,設計プロセスなどについて,現時点のベストプラクティスを紹介します。
出典:Amazon

図解まるわかり Web技術のしくみ

書籍の概要

Webのしくみを理解することはITの基本を理解すること
確かな知識がつく「使える教科書」


【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい
・WebサイトとWebアプリ、さらにやや複雑なWebシステムのそれぞれを明確に分けて解説
・他のシステムとの比較も含めて開発と運用、セキュリティについても解説
・キーワードから知りたい項目を調べやすい
・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応!
・ビジネスパーソンに必須の知識に絞って解説!
・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる

こんな方におすすめ!
・Web技術全体の概要を知りたい方
・Webに関連する技術のイメージがわかなくて困っている方
・Webに関わる技術と機器の役割を知りたい方
・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方
出典:Amazon

プロになるためのWeb技術入門

書籍の概要

なぜWebシステムをうまく作ることができないのか?――本書は2010年に初版が発行されました。Webに携わるエンジニアだけでなく、Webマーケティング担当者にいたるまでWebの仕組みを根本から理解するための技術書として多くの方々に利用されました。それから10数年の月日が流れ、本書の特徴である技術の根本をていねいに解説するスタイルはそのままにアップデートを図りました。最新のWeb技術を取り入れて全面改訂です。さらに技術を学ぶ上でのさまざまな悩みを解消し、エンジニアとして成長していく手がかりをふんだんに盛り込みました。もちろんサンプルアプリケーションプログラムを試しながら理解を深めていく工夫もしています。本書によって本質をとらえるプロの技術力も得てください。
出典:Amazon

プログラミング基礎

リーダブルコード

書籍の概要

美しいコードを見ると感動する。優れたコードは見た瞬間に何をしているかが伝わってくる。そういうコードは使うのが楽しいし、
自分のコードもそうあるべきだと思わせてくれる。本書の目的は、君のコードを良くすることだ」(本書「はじめに」より)。

コードは理解しやすくなければならない。本書はこの原則を日々のコーディングの様々な場面に当てはめる方法を紹介します。
名前の付け方、コメントの書き方など表面上の改善について。コードを動かすための制御フロー、論理式、変数などループとロジックについて。
またコードを再構成するための方法。さらにテストの書き方などについて、楽しいイラストと共に説明しています。
出典:Amazon

コーディングを支える技術

書籍の概要

本書は、プログラミング言語が持つ各種概念が「なぜ」存在するのかを解説する書籍です。
世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。そしてプログラミングに関する概念も、関数、型、スコープ、クラス、継承など、さまざまなものがあります。多くの言語で共通して使われる概念もあれば、一部の言語でしか使われない概念もあります。これらの概念は、なぜ生まれたのでしょうか。本書のテーマは、その「なぜ」を理解することです。
そのために本書では、言語設計者の視点に立ち、複数の言語を比較し、そして言語がどう変化してきたのかを解説します。いろいろな概念が「なぜ」生まれたのかを理解することで、なぜ使うべきか、いつ使うべきか、どう使うべきかを判断できるようになるでしょう。そして、今後生まれてくる新しい概念も、よりいっそう理解しやすくなることでしょう。
出典:Amazon

プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい

書籍の概要

KISS、ドッグフーディング、ブルックスの法則……
古今東西の達人たちの知恵を厳選してこの一冊に凝縮!
質の高い(バグが少なく、メンテナンス性が高い)プログラミングをするための、一生使える原理原則を、「なぜそうなるのか」「どうやって使えばいいのか」やさしく解説。脱・初心者を目指す入社3年目までのプログラマーのステップアップに最適のガイドブックです。
出典:Amazon

Good Code, Bad Code ~持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考

書籍の概要

「よいコード」と「悪いコード」の違いは、どこにあるのでしょうか。もちろん、どんな立場で、何を作るのかなどによって、その定義は変わってきます。
 本書では、プロの「ソフトウェアエンジニア」として、堅牢で信頼性が⾼く、保守しやすく、チームメンバーが理解や適応しやすいコードを作成するための概念と実用的な⼿法を、Googleでテックリードを務める著者が解説しています。
 本書では、まず「高品質なコードを書く」ために、次の4つのゴールを設定しています。
出典:Amazon

フロントエンド

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

書籍の概要

Webサイト制作の決定版がリニューアル!
今のWebサイトの作り方が一気に学べる!

Web界隈やデザイナーに大人気!
Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、
Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本

モバイルファースト、アニメーション、トレンドデザイン、HTML Living Standard、WebPなど
最新の情報や5年間の間に更新された情報を多数追加!

5年連続売上第1位、シリーズ累計40万部

・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本
・絶対に覚えておきたい技術! モバイルファースト、レスポンシブ、Flexbox、アニメーション
・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック
・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる!

WebクリエイターボックスのManaが教える
Webサイト制作の定番&旬のスキル。
この1冊で必要なことがすべて学べる!

コードもデザインも全部学べる!
出典:Amazon

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座

書籍の概要

全国の書店員がオススメする本 第1位受賞を連発!

ここまで丁寧に解説している入門書はないと話題沸騰!
最初の1冊目に最適。やっていて楽しいと大人気!

とことん丁寧なJavaScriptの入門書、ついに登場!

・最初の一歩が踏み出せる! 初心者に寄り添うやさしい解説
・最新の技術が身につく! 今のJavaScriptの書き方・使い方
・絶対に知っておきたい! アニメーションとイベントの知識
・プログラミングの基本から実装方法まですべて学べる

Webクリエイターボックスの
Manaが教えるプログラミング&Webサイトの動かし方
この1冊で必要なことがすべて学べる!

プログラムもアニメーションも全部学べる!

サンプルデータはWebサイトよりダウンロードできます。

●本書の対象読者
・これからJavaScriptを学びはじめたい人
・以前にJavaScriptの学習を試みたが挫折してしまった人
・Webサイトに動きやイベントをつけてみたい人
・HTMLとCSSの基礎を終え、次の目標を探している人
・jQueryを卒業し、最新のJavaScriptを学び直したい人
出典:Amazon

フロントエンドの知識地図

書籍の概要

一冊でHTML/CSS/JavaScriptの開発技術が学べる!

フロントエンド開発の範囲は広く、習得すべき技術は多種多様です。
HTML・CSS・JavaScriptはフロントエンドエンジニアにとって共通言語ではあるものの、Webサイトを制作するのか、Webアプリケーションを開発するのか、その違いによって採用すべき技術は全く異なります。それは、Webの多様性に対して技術的な正解がひとつではないことを示しています。
本書はフロントエンドの技術を俯瞰し、「エンジニアが共通して知っておくべき技術はなにか」、「(多種多様なエンジニアにとって)どの分野にフォーカスしてスキルアップを目指すべきか」を示すことを目的としています。開発現場でのワークフローを疑似体験したり、各種技術の概要とコードに触れることで理解の促進を目指します。
「フロントエンド技術は移り変わりが激しい」と言われてきました。
しかし、その状況は変わりつつあります。2010年代はHTML5やECMAScript 2015の過渡期にあり、フロントエンドの技術は大きく変化しました。現在は、ツールやフレームワークの変化はあれど、開発における基本的な考え方はそれほど変化していません。成熟したフロントエンドの技術を、本書を通してこのタイミングでキャッチアップしてほしいと考えています。
また、「未経験のエンジニアにとって、フロントエンド業界に入ったときに学んでほしいこと」をこの一冊で網羅できることを筆者は裏テーマとして設定しました。初心者の方も、すでに業界で取り組んでいるエンジニアの方にとっても、知識のボトムアップに繋がる一冊を目指します。

(こんな方におすすめ)
・フロントエンド開発にこれから携わりたい方
・フロントエンド開発に携わって1〜2年の方
・Webサイト制作に携わっていて、フロントエンド全般について知りたい方
・Webサイト制作、Webアプリケーション開発それぞれの知識や違いを知りたい方
出典:Amazon

バックエンド

スッキリわかるJava入門

書籍の概要

シリーズ累計90万部突破の大人気入門書の改訂版!
学習中にぶつかる「なぜ」「どうして」を解消しながら進む解説で、
難所のオブジェクト指向もスッキリわかって、楽々マスターできる!


「なぜ」「どうして」が必ずわかる秘密は、3つのコンセプトにあり!

【1】手軽に・つまずかずに、Javaをはじめられる

プログラミング学習最初の難関「開発環境の準備」でつまずかないよう、スマホやPCのWebブラウザでプログラミングができる「dokojava」※を用意しています。
プログラミング中によく起きるトラブルには、巻末に「エラー解決・虎の巻」で対策できます。

【2】「オブジェクト指向」の難所も楽々越えられる、スッキリ流解説!

著者が、実際に手がけた開発現場での体験や、多くの受講生を育ててきた講師経験をもとに、いろいろな角度から具体的で的確なアドバイスを盛り込んだスッキリ流解説によって、まだ腑に落ちていないのに次の項目に進むということがなく、一歩一歩着実に理解を深めて、無駄なく短期間で知識を習得できます。

難所の「オブジェクト指向」も、文法知識だけでなく、その根底を流れる思想・概念・用途のイメージを、親しみやすいイラストとゲーム題材を用いた独自の解説によって、スッキリ明確に理解できる仕掛けとなっています。

【3】実務で役立つ基礎と要点をひととおりマスターできる

資格取得用の学習はもちろん、開発実務で求められる幅広い基礎知識と重要ポイントを、ひととおり獲得できる構成となっています。

第4版では、Java21を基準に加筆・修正を行ったほか、令和の学習体験により適した、シンプルでスッキリとした紙面デザインへ全面的にリニューアルし、読みやすさ、使い勝手の向上を図っています。

本書でぜひ、Javaプロフェッショナルへの第一歩を踏みだしてください!
出典:Amazon

スッキリわかるPython入門

書籍の概要

シリーズ累計90万部突破の大人気入門書の改訂版!
コツ・しくみ・落とし穴をしっかり押さえるから
初心者でもすぐにプログラミングを習得できる!


初心者でもすぐにプログラミングを習得できる秘密は、3つのコンセプトにあり!

【1】手軽に・つまずかずに、Pythonをはじめられる

初心者には難しいの「プログラミング環境の準備」。つまずかずに最初の一歩を踏み出せるよう、スマホやPCのWebブラウザでプログラミングができる「dokopy(ドコパイ)」※を用意しました。
また、陥りがちなトラブルには、巻末の「エラー解決・虎の巻」で対策できます。

【2】「なぜ」「どうして」が必ずわかる

本書は、学習中浮かび上がる「なぜ?」「どうしてこうなるの?」をスルーせずに、しっかり答えを出して次のテーマに進みます。
この、シリーズに通底するスッキリ流解説によって、一歩一歩着実に理解を深めて、無駄なく短期間で知識を習得できます。

【3】今後に活かせる「基礎」を学べる

本書では初心者が利用する機会が少ない文法と、必ず覚えておきたい文法を切り分けて紹介。
未経験者が基礎をしっかりと身に付けるとともに、機械学習やWebアプリケーション開発といった専門分野へつながる知識を習得することができます。

第2版では、令和の学習体験により適した、シンプルでスッキリとした紙面デザインへ全面的にリニューアルし、読みやすさ、使い勝手の向上を図っています。
さらに、実践的なコーディング力を鍛える「ゲーム開発の総合演習」を追加。この演習を通して本書を何度も復習し、ゲームを完成することができれれば、確かな実力が身に付きます。ぜひチャレンジしてみてください。

本書を通じてPythonならびにプログラミングの楽しさを学び、新しい未来への道を拓いてみませんか。
出典:Amazon

Web API: The Good Parts

書籍の概要

Web APIの設計、開発、運用についての解説書。
APIは設計次第で使いづらいものになるだけではなく、公開後の保守運用も難しくなってしまいます。
そのためAPIを美しく設計することがとても重要です。
本書では「設計の美しいAPIは、使いやすい、変更しやすい、頑強である、恥ずかしくない」という考えのもと、
APIをどのように設計し運用すればより効果的なのか、ありがちな罠や落とし穴を避けるにはどういう点に気をつけなければいけないのかを明らかにします。
ターゲットは、URIにアクセスするとXMLやJSONなどのデータが返ってくるシンプルなタイプ――XML over HTTP方式やJSON over HTTP方式――のAPIです。
読者は、Web API設計の考え方と手法を知ることができます。
出典:Amazon

データベース/SQL

スッキリわかるSQL入門

書籍の概要

シリーズ累計90万部突破の大人気入門書の改訂版!
どこでも試せて繰り返し練習できるから
初心者でもSQLがグングン身に付く!


初心者でもすぐにSQLを習得できる秘密は、3つのコンセプトにあり!

【1】シンプルだけれど奥深いSQLが楽しく「わかる」

学習中浮かび上がる読者の疑問をスルーせず、しっかり答えを出して次のテーマに進みます。
このスッキリ流解説によって、副問い合わせや結合、正規化といった初心者がつまずきやすい分野も楽しくマスターできます。

【2】つまずくことなく、今すぐに、何度でも「試せる」

従来、SQLの学習環境を整えるためには、面倒な準備が必要でした。
本書では、PCやスマートフォンのブラウザがあれば今すぐにSQLを実行できるクラウドサービス「dokoQL」を用意し、最初から学習に専念できるようになっています。

【3】自信がつくまで繰り返し「練習できる」

SQLをマスターするには、たくさん書き、たくさん実行し、SQL文と実行結果の因果関係を繰り返し体感することが、遠回りのように見えて一番の近道です。
本書に収録した膨大な特訓ドリルを活用すれば、着実に理解を深めることができます。

第4版では、最新DBMS製品に対応したほか、新付録として「SQLによるデータ分析入門」を追加しました。
RDBやSQLが、近年注目を集めるデータ活用とAIの世界にも繋がっていることを実感できます。

本書でぜひ、単純な命令をパズルのように組み合わせて、驚くほど柔軟で高度なデータ処理を実現できる、SQL特有の深さとおもしろさを味わってみてください。
出典:Amazon

達人に学ぶSQL徹底指南書

書籍の概要

SQLを扱うエンジニア必携のロングセラー、10年ぶりの改訂!
――SQLの正しい書き方・考え方が学べる本

開発者のためのWebマガジン「CodeZine」の人気連載を大幅加筆・修正して2008年に刊行、好評を博した『達人に学ぶSQL徹底指南書』の改訂・第2版です。

第2版では、初版構成を生かしつつ、SQLの強力な機能ウインドウ関数を全面的に採用して多くのコードをリバイスしました。全体的な解説の見直しや最新化も行ない、CASE式、ウィンドウ関数、外部結合、HAVING句、EXISTS述語など、SQLを扱うエンジニアに必要な「正しい書き方・考え方」「ビッグデータ時代に対応したモダンなSQL機能を駆使した書き方」を徹底解説しています。

標準SQL準拠のため、Oracle/SQL Server/DB2/PostgreSQL/MySQL等々の幅広いデータベースに対応しているほか、実際の開発現場でも活かしやすい実践的なコーディング事例も多数紹介しています。
チューニングテクニックやリレーショナルデータベースの歴史なども網羅。
SQLの原理となっている仕組みや、この言語を作った人々が何を考えて現在のような形にしたのか、というバックグラウンドも掘り起こして伝えます。

・脱初級や、より高みを目指したいDBエンジニア、プログラマ
・「SQLとは何なのか」を知りたいと思っている人
出典:Amazon

達人に学ぶDB設計徹底指南書

書籍の概要

DBエンジニア必携のロングセラーがついに改訂!
DB設計の正しい考え方・実践ノウハウが身につく本

本書は、プロのDBエンジニアである著者が、DB設計の基礎と実践ノウハウをやさしく手ほどきする『達人に学ぶDB設計徹底指南書』の改訂書籍です。

第2版では、初期構成を活かしつつ内容を最新化するだけでなく、クラウドにも対応できるようにしました。

【本書のポイント】
●論理設計の基本から、正規化、パフォーマンスなど、押さえておくべき基礎知識やポイントを幅広く体系的に解説!豊富なサンプル、章ごとの練習問題もあるので、実際の開発現場でも通用する知識を徹底的に身につけることができます。
●やってはいけないアンチパターン、注意すべきグレーノウハウも丁寧に解説。「ただ何となくやってはいけないと分かっている」「なぜかはちゃんと分かってないけど、注意するようにしている」で終わらせず、きちんと「なぜ」を理解して、実務で自信を持って使えるだけの知識が身につきます。

・DBエンジニアを目指す人
・DB設計の基礎と実践をしっかり学びたい人
・脱初級を目指すDBエンジニアやアプリケーション開発者
など、DB設計・開発に携わるすべての方におすすめの一冊です。
出典:Amazon

インフラ

ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書

書籍の概要

初学者が押さえておきたいITインフラの基本がわかる!
本書では、インターネットやモバイル通信を支えるITインフラのしくみと技術をフルカラーの図解で解説します。この解説を通して、初学者が押さえておきたいネットワークやサーバ、クラウドサービスについての基礎知識を習得できます。これからITインフラの基本を学びたい人やITインフラエンジニアを目指している人におすすめの1冊です。

(こんな方におすすめ)
・ITインフラの基本を学習したい人
・ITインフラエンジニアを目指している人
出典:Amazon

サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

書籍の概要

本書は、サーバ/インフラの運用・管理などに携わるエンジニアにとって必要な技術や知識を基本から解説した1冊です。ネットワークやサーバの基礎知識はもちろんのこと、クラウド全盛の現代に必要な知識についてもしっかりフォロー。技術に関する解説だけにとどまらず、サーバ/インフラエンジニアとして必要な考え方、学習法、スキルアップ、業務知識、職業倫理などについても取り上げていますから、これからサーバ/インフラエンジニアを目指す人にとって最適な教科書です。

(こんな方におすすめ)
・サーバやネットワークの管理/運用業務に携わることになった人
・サーバ/インフラエンジニアとしての基本をしっかり身につけたい人
出典:Amazon

システム設計の面接試験

書籍の概要

システムの設計はシステムの機能や仕様、データのアクセスやセキュリティを左右するため、非常に重要ですが、従うべき一定のパターンがないために、その習得は難しいと言われています。
一方で、システム設計自体がITエンジニアに日常的に求められる作業であるため、システム設計の面接試験は米国で広く採用されています。
本書では、「Webクローラ」「通知システム」「ニュースフィードシステム」「チャットシステム」「youtube」など実践的なテーマに沿って、システム設計の問題を出題し、その回答を解説することで、システム設計力を身に付けられるようにしています。
出典:Amazon

クラウド

書籍の概要

クラウドの基礎知識から、代表的なサービスの種類、クラウドを支えるさまざま技術、クラウド導入の考え方、各クラウド事業者の特徴、業種別・目的別のクラウド導入例まで、これからクラウドにかかわる人が知っておきたい知識をこの一冊で丸ごと解説!

第2版では時代の変化に合わせて内容を追加・修正し、特にクラウドサービス事業者の記述を大幅に更新し、エッジコンピューティングなどの注目すべきテクノロジーの解説も盛り込みました。

すべての項目の解説は、徹底的にイラスト図解化。
これから仕事に必要な知識を学ぶ方に、すばやく、たのしく知識を身につけていただけるよう、読みやすさ、わかりやすさにこだわって制作しています。

・知識ゼロから全体像がつかめる!
・よく使われる用語の意味がわかる!
・技術の仕組みがスムーズに学べる!

実務に生かせる知識が、確実に身につく、これから学ぶ人のベストな一冊です!

<主な対象読者>
・これからIT系の仕事に就かれる方
・これから社内の情報システムを担当される方
・クラウドのサービスと技術、活用事例を、幅広く、バランスよく学びたい方
出典:Amazon

AWS運用入門 押さえておきたいAWSの基本と運用

書籍の概要

本書では「最初に知っておきたいAWS運用のすべて」を体系立てて解説します。
システム運用で利用するEC2・IAM・RDSといった基本的なサービスはもちろん、
意外と知らないバックアップ/リストア、セキュリティ統制、監査に関わるサービスも基本から丁寧に解説。
日々の運用業務の中で「なるべく楽に」「効率的に」AWSでシステムを運用する手法が満載です。
出典:Amazon

GCPの教科書

書籍の概要

Google Cloud Platform(GCP)マニアの
クラウドエースが解説するクラウドエンジニア必携「GCPの教科書」!

Google Cloud Platform、略称「GCP」はグーグルが提供するプラットフォームで、
その中では、今注目の「機械学習」「ビッグデータ」関連のサービスが特に充実しており、
AI関連のシステム基盤として要注目の環境となっています。

【対象読者】
本書は、自他共に認めるGoogle CloudPlatform(以下、GCP)マニアであるクラウドエースが、
GCP をぜひ皆さんに使っていただきたいと考えて執筆したものです。
「GCPを使ってみたいけど使い方がよく分からない」方から、
「ある程度使っているけれども使いこなせてはないかも?」というクラウドに関して初級から中級の技術者の方を対象にしています。
出典:Amazon

Azure定番システム設計・実装・運用ガイド

書籍の概要

『Azure定番システム設計・実装・運用ガイド』を3年ぶりに改訂したものです。日本マイクロソフトのAzureサポートチームの現役のサポートエンジニアが、日常のサポート業務から得たノウハウをAzure利用者の皆さんに伝授する書籍です。既存環境をAzureに移行する実践的なシナリオに沿って、なぜそのサービスを使う必要があるのか、どのようなことに注意して構成する必要があるのかといった、ベストプラクティスを解説します。
出典:Amazon

ネットワーク

マスタリングTCP/IP

書籍の概要

TCP/IP解説書の決定版! 時代の変化によるトピックを加え内容を刷新!
 本書は、ベストセラーの『マスタリングTCP/IP 入門編』を時代の変化に即したトピックを加え、内容を刷新した第6版として発行するものです。豊富な脚注と図版・イラストを用いたわかりやすい解説により、TCP/IPの基本をしっかりと学ぶことができます。プロトコル、インターネット、ネットワークについての理解を深める最初の一歩として活用ください。
出典:Amazon

DNSがよくわかる教科書

書籍の概要

DNSをゼロからやさしく、体系的に学ぼう!

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

DNSの仕組みから運用ノウハウまでこの一冊で習得できる!

本書では、DNSの仕組みから、ドメイン名のルール、主なリソースレコードの内容、コマンドによる動作確認、DNSの運用ノウハウ、DNSSECの基礎知識まで、順を追ってやさしく解説します。
とかくわかりづらいと思われがちなDNSですが、1つずつ用語を知り、仕組みの全体像を押さえてから細部に入っていくことで、驚くほどすっきり理解できます。
本書を通して、DNSの正しい知識と使い方を学んでいきましょう!
出典:Amazon

インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門

書籍の概要

2万4000部突破のベストセラーが5年ぶりの改訂!

VLAN設計、アドレス設計、冗長化、仮想化などなど、オンプレミスなサーバサイトのネットワーク構築に必要な基礎技術と設計のポイントを、実際の構成例をもとに400超の図を用いて徹底解説。

第2版では、第1版の内容に加え、昨今のネットワークトラフィックの加速度的な増加によって新たに必要になってきた高速化設計や最適化設計、そしてそれらの現実についても説明していきます。
クラウドとオンプレミスの共存環境が進む中にあっても、ネットワークにかかわるすべてのエンジニアの実務に耐えうる一冊です!
出典:Amazon

セキュリティ

安全なWebアプリケーションの作り方 第2版

書籍の概要

日本中の現場で支持されたベストセラーが、最新環境にあわせて全面刷新+大増ページ!

Webアプリケーションにはなぜ脆弱性が生まれるのか?
脆弱性を解消するにはどうプログラミングすればよいか?
PHPサンプルへの攻撃を通して脆弱性が生まれる原理と具体的な対処方法が学べる!
出典:Amazon

開発環境

Docker&仮想サーバー完全入門

書籍の概要

記述したコードやプログラムが本番環境で正しく動くのかは、Webクリエイターやエンジニアの重大な関心事です。コンテナは、サーバーやネットワークを仮想的に構築するための入れ物のようなもので、Dockerはそのコンテナを手軽に作成できるツールです。本書は、コンテナや仮想化の基本的な仕組みを学びながら、Docker Desktopを使って各種サーバーを構築する方法を解説しています。Dockerは奥が深いツールですが、本書ではLinuxやWebサーバー、データベース、WordPressなどの設定ファイルを掲載して、それらの仮想サーバーをすぐに立ち上げられるような構成になっています。すべての操作手順をステップ・バイ・ステップで丁寧に解説しているので、挫折することなく読み進められます。そのため、これまで仮想化技術などにハードルを感じて敬遠していたWebクリエイターや駆け出しのエンジニアが最初に読む本として最適です。
出典:Amazon

いちばんやさしいGit&GitHubの教本

書籍の概要

■□■エンジニアに必須のGit/GitHubをコマンドラインで使いこなそう!!■□■

実際のワークフローをイメージしながら
実践的なGit/GitHubの使い方が身につく「いちばんやさしい」入門書です。


前半は、手元のパソコンでファイルを実際にバージョン管理しながら、
Gitの基本的な使い方を解説。
後半では、実践的なワークフローに沿ってGitHubを使い、
チームメンバーと一緒に開発を進めるための知識が身につきます。

全体を通し、コマンドラインを使った操作が中心であることも大きな特徴です。
難しそうに思えるかもしれませんが、
未経験者でも理解できるように配慮しているので、心配することはありません。

概念や操作方法を丁寧に解説するのみならず、
「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も多く入れています。

また、コマンドラインでの操作に便利なコマンドリファレンスも用意しました
(PDFでのダウンロード)。

改訂版では、新しいGitコマンドやGitHubの機能にも対応したのに加え、
知っておくと実務で役に立つ新しい慣習も紹介。
初めて学ぶ方にも、すでに使っていて知識を整理・アップデートしたい方にもおすすめです。

■本書はこんな人(企業)におすすめ
・これからGit/GitHubを使いはじめる入門者
・チームでプログラミングやWeb制作に携わる人
(エンジニア、デザイナー、ディレクター、プロデューサーなど)
・コマンドラインでの操作をちゃんと学びたい人
・Webサイトを運営しているWeb担当者
出典:Amazon

設計

システム設計のセオリー

書籍の概要

システム設計には様々な考え方があります。しかし目的は明白です。
情報システムの価値を最大化するために、ユーザーと開発チームとを橋渡しして、
「ビジネスの要件を正しくシステムの実装へとつなぐ」――これ以外にありません。
本書はその手順を明示します。各工程の目的・作業内容・成果物・留意点を示しながら、
データ・業務プロセス・画面UIといった設計対象ごとに「概要定義から詳細定義へ」
「論理設計から物理設計へ」と進める手順を説明します。
特定の開発手法や方法論に囚われることなく、情報システムを設計する上で
知っているべき原理原則、実装技術や環境変化に左右されない「システム設計のセオリー」を
厳選して集約しました。
出典:Amazon

システム設計のセオリーと実践⽅法がこれ1冊でしっかりわかる教科書

書籍の概要

システム開発の上流⼯程の1つである、システム設計にスポットを当てた⼊⾨書です。システム設計を⼤きくアプリケーション設計とインフラ設計の2つに分類し、各分類における設計内容を軸に、実践のポイントや注意点などを紹介しました。関係者間で共通の認識を持って開発を進め、システムの品質を高められるようになるはずです。また、設計書の活⽤方法についても解説されているので、メンテナンスも効率的にできるようになるでしょう。
出典:Amazon

改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

書籍の概要

「あるべき構造」を知り、ソフトウェア開発の問題に立ち向かおう
本書は、より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。筆者の経験をふまえ構成や解説内容を見直し、より実践的な一冊になりました。
システム開発では、ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。 コードの可読性が低く調査に時間がかかる、 コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる、 新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない……。
変更しづらいコードは、成長できないコードです。 ビジネスの進化への追随や、機能の改善が難しくなります。
成長できないコードの問題を、設計で解決します。

(こんな方におすすめ)
・コードの設計スキルに興味がある人
・日々、悪いコードと向き合っていて改善したい人
・より良いコードを書きたい人
出典:Amazon

現場で役立つシステム設計の原則

書籍の概要

設計次第でソフトウェアの変更作業は楽で安全なものに変わる
「ソースがごちゃごちゃしていて、どこに何が書いてあるのか理解するまでがたいへん」「1つの修正のために、あっちもこっちも書きなおす必要がある」「ちょっとした変更のはずが、本来はありえない場所にまで影響して、大幅なやり直しになってしまった」といったトラブルが起こるのは、ソフトウェアの設計に問題があるから。日本最大級となる60万件以上の求人情報サイト「イーキャリアJobSearch」の主任設計者であり、システム設計のベテランである著者が、コードの具体例を示しながら、良い設計のやり方と考え方を解説します。
出典:Amazon

ドメイン駆動設計入門

書籍の概要

学習しやすいパターンが満載!
ドメイン駆動設計をやさしく学べる入門書!


【本書の概要】
本書は、
『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(ISBN978-4-7981-2196-3、翔泳社)、
『実践ドメイン駆動設計』(ISBN978-4-7981-3161-0、翔泳社)
に感銘を受けた著者が贈る、ドメイン駆動設計の入門書です。

【対象読者】
『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』や
『実践ドメイン駆動設計』をこれから読もうとしている方、
もしくはすでに読んだものの、「もう少しやさしい入門書も読みたい」
と感じているエンジニアの方を対象としています。
出典:Amazon

Java言語で学ぶデザインパターン入門

書籍の概要

■『Java言語で学ぶデザインパターン入門 第3版』について
 本書は、オブジェクト指向プログラミングにおいて古典的な23個のデザインパターンを、Java言語で書かれた短いサンプルプログラムとUMLを使い、オブジェクト指向プログラミングの初心者にもわかりやすく解説した技術書です。
 2001年に初版が刊行されて以来、「最もわかりやすいデザインパターン解説書」「オブジェクト指向プログラミングとデザインパターンを学ぶ定番の一冊」と数多くの読者、技術者から支持されてきました。2004年には増補改訂版が刊行され、2020年には第31刷まで達するという人気のロングセラーとなっています。
 しかし、Java言語は大きく進化しています。そこで第3版となる本書では、書籍の基本的構造と解説のわかりやすさはそのままに、扱っているサンプルプログラムを現代のJava言語に合わせて一新し、オブジェクト指向プログラミングとデザインパターンを身につけたいと思う技術者が、なおいっそう学びやすいように改訂を行いました。
出典:Amazon

テスト

単体テストの考え方/使い方

書籍の概要

単体(unit)テストに関するベスト・プラクティスとよく目にするアンチ・パターンについて詳しく見ていきます。本書ではまず理想的な単体テストについての定義を行うことで、普遍的な基準となる枠組みをもたらします。この枠組みを用いることで、多くのテスト・ケースに新たな光が当たり「プロジェクトに取って価値があるか」「リファクタリングを必要としたり、取り除いたりする必要があるか」という判断がしやすくなります。

単体テストの経験があまりないのであれば、本書から多くのことを学べるでしょう。既に単体テストの経験を積んでいるのであれば、今まで使ってきたテクニックやベスト・プラクティスが開発にとっていかに有益だったのか、ということをより明確に理解でき、そのことを同僚などに明確に伝えられるようになるはずです。

読者の皆様が本書を読み終える頃には、新たに身に着けたスキルと共に、テストを用いた保守がしやすく変更もしやすいソフトウェアを提供するための必要な知識を身に着けていることでしょう。
出典:Amazon

ソフトウェアテストの教科書

書籍の概要

基礎からしっかり、体系的に学習できる
世界一わかりやすい「テストの教科書」、遂に刊行!

品質を決定づけるテスト工程の全体像と実施方法がよくわかります!

●初学者を対象とした丁寧な解説、平易な文章
●体系的に学ぶことで、実践力を培うことができる
●ソフトウェアテストにおける基本的な考え方
●4つのテスト技法を用いた欠陥の検出方法
出典:Amazon

JUnit実践入門

書籍の概要

本書では,JavaテスティングフレームワークのデファクトスタンダードであるJUnitの基本的な使い方から,拡張機能,テストパターンまでを網羅的に解説します。また,データベースやAndroidのテストを取り上げるほか,ユニットテストを開発に効果的に取り入れるためのビルド支援ツール・カバレッジ測定ツール・継続的インテグレーション・テスト駆動開発などの周辺技術について,ユニットテストからの視点で説明します。JUnitをこれから学びたい方,もっと効率的にユニットテストしたい方,必読の書です。

(こんな方にオススメ)
・Javaプログラマ全般
・ユニットテストの効果的な活用方法に興味のある方
出典:Amazon

テスト駆動開発

書籍の概要

本書は、自分たちのコードに自信を持って開発を続けたいプログラマ、チームリーダー向けに、テスト駆動開発(TDD)の実践方法を解説した“Test-Driven Development By Example”の日本語版です。テスト駆動開発の考案者であるKent Beck自身によって書かれた原典を、日本におけるテスト駆動開発の第一人者である和田卓人氏が訳しました。
テスト駆動開発とは単にテスト自動化を行うことではなく、ユニットテストとリファクタリングを両輪とした小さいサイクルを回すことで不確実性を制御し、不断の設計進化を可能にする手法であることを、実例を通して学ぶことができます。
出典:Amazon

プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本

書籍の概要

新規事業・DXを成功に導く
普遍的なPMスキルを習得しよう


チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。
一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、
多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。
その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。

そこで本書では、
なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できる
PMの基本スキルを丁寧に解説します。

プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功が
これまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。

B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、
PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。

とくに
・新規事業やDXに携わるマネージャー
・受託プロジェクトのマネージャー
・PMの基本を学び直したいビジネスパーソン
・プロダクト開発に挑戦するスタートアップの経営者、エンジニア、デザイナー
にとっては必読の一冊でしょう。
出典:Amazon

プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本

書籍の概要

新規事業・DXなどどんなプロジェクトでも成功に導く
本物のプロジェクトマネジメント力を身につけよう

あらゆるビジネスを円滑に進めるうえでは欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。
そこで求められるのは組織力・コミュニケーション能力・リーダーシップの3つです。
PMの世界ならではこれらの能力を高めるコツがあるのですが、多くの人がそれを知らずにプロジェクトのリスクを高めてしまったり、炎上したりしてしまうことが後を絶ちません。

そこで本書では、だれでも組織力・コミュニケーション能力・リーダーシップを高められる考え方と行動を丁寧に解説します。
プロジェクトマネージャー一筋23年の著者がこれまでに経験した失敗から学び得たあらゆる知見を注ぎ込み、まとめました。
さらに本書ではPMとしてキャリアを高めていく方法についても詳しく紹介しています。
著者の第一作『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』ではPMスキルの全体像を見渡しました。
本書ではプロジェクトを実際に推進する「本物の実力」を身につけるための神髄が詰まっています

とくに次のような方々にとっては手元に置いておきたい一冊です。
・新規事業やDXに携わるマネージャー
・受託プロジェクトのマネージャー
・キャリアアップを図りたいプロジェクトメンバー
・プロダクト開発に挑戦するスタートアップの経営者、エンジニア、デザイナー
・PMの基本を学び直したいビジネスパーソン
出典:Amazon

マンガでわかるプロジェクトマネジメント

書籍の概要

プロジェクトマネジメントとPMBOKの基本をマンガでわかりやすく解説! マンガでプロジェクトマネジメントとは何かを説明し、その基本手法を解説します。プロジェクトの立ち上げから終了までを、ストーリを追って解説する形式をとります。従来のマンガでわかるシリーズと同じく、「マンガ部分+解説」という構成で、解説の主軸には、プロジェクトマネジメントの知識体系のひとつである「PMBOK」を使用します。PMBOKが提唱している「5つのプロセス群」と「9つの知識エリア」に沿って、PMBOKの基本用語の説明も盛り込みつつ、プロジェクトマネジメントの手法を解説します。
出典:Amazon

エンジニアのためのマネジメント入門

書籍の概要

エンジニアのためのマネジメント入門書です。エンジニアのキャリアパスの1つに「マネジメント」があります。

エンジニアリング領域の知見を生かして、複数のチームメンバーをマネジメントする。エンジニアリングマネージャーとも呼ばれる、この仕事は、エンジニアにとっては多くの場合未知の領域です。エンジニアリングとマネジメントでは求められるスキルも異なり、仕事の進め方も大きく異なるからです。

マネジメントを成功させるには、マネジメントの知識を学び、エンジニアからマネージャーへの「転職」ともいえる大きな変化を乗り越える必要があります。

本書ではマネジメントの基礎知識や実践的なトピックを扱い、エンジニアがマネージャーとして働くための第一歩を解説します。
出典:Amazon

キャリア

世界一流エンジニアの思考法

書籍の概要

noteでも大人気! 米マイクロソフトのエンジニアが放つ最前線の仕事術

頭が先、手は後。一流の仕事のカギは順序にある。
――楠木建(経営学者)

知的生産へのリスペクトがイノベーションの源泉だ。
――落合陽一(メディアアーティスト)

「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」――
米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは?
“三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術!

・試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける
・より少ない時間で価値を最大化する考え方とは?
・「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する
・マルチタスクは生産性が最低なのでやらない
・“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意
・コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む……etc.

仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに!
出典:Amazon

ITエンジニア働き方超大全 就職・転職からフリーランス、起業まで

書籍の概要

■□ これからITエンジニアを目指すなら必読の1冊!
□■ フリーランスや起業も視野に入れた“IT業界の歩き方”

人材不足がこの先もしばらく続くIT業界。ITとは直接関連しない分野や業界から、就職・転職を目指す人も多いでしょう。引く手あまたの業界で、自由な働き方もできそう。フリーランスで活躍する人もたくさんいるし、技術のスペシャリストを目指すのも魅力的。

でも一方で、「デスマーチ」だったり「ブラック企業」だったり、よくない話を聞くのも確かです。いざITエンジニアになってから「こんなはずじゃなかった」とは思いたくないですよね。

できるならばITエンジニアを選んだことを正解にしたいもの。とはいえ、ITの世界は皆さんが思っているより広い! ITエンジニアの世界にはどういう職種があって、どういうキャリアパスがあって、どういう雇用形態があるのかを知らないとなりません。通常は、働き始めてからそうしたことにくわしくなっていきますが、それでは遅い! あらかじめITエンジニアのことを深く知って、自分がどの分野に強くなり、どういうエンジニアになりたいのかをイメージし、そこに向かって最適な道を突き進むのがベストです。

ITエンジニアを目指す皆さんの未来のために、本書をぜひお役立てください!
出典:Amazon

終わりに

本記事はここまでとなります。
ご覧いただきありがとうございました。
引き続き、IT業界のあれこれを定期的に発信していきますのでよろしくお願いします!
また、もしよろしければtwitterもフォローしていただけると嬉しいです!🐢

コメント